制御システムセキュリティカンファレンス 2023

-
期間 | 2023年2月9日(木) |
場所 | オンライン |
概要 | 新型コロナウイルス感染症の影響の長期化やウクライナ問題等、事業におけるさまざまなリスクがある中、不測の事態に備えた事業継続や将来的な事業革新を踏まえてDXの推進がうたわれ、これまで以上に遠隔サポート等のリモートアクセスの利用拡大やクラウド環境の利用促進が産業界にも見られます。そのような環境変化はさまざまな事業上のメリットがある一方で、セキュリティリスクの拡大につながる可能性があります。 また、ランサムウェア感染による製造業等の産業界での被害は依然減少する気配はありません。こうした状況を踏まえると、制御システム(以下「ICS」という。)における環境変化が進むにつれて、ICSセキュリティ対策の一層の強化は重要性が増していると言えます。 このようなICSに対する脅威への認識、ICS環境のセキュリティ対策に関する取り組み等をICS関係者へ共有し、ICSセキュリティの技術向上や対策の参考にしていただくため、本カンファレンスを開催いたします。 |
URL | https://www.jpcert.or.jp/event/ics-conference2023.html |
Japan Security Analyst Conference 2023

-
期間 | 2023年1月25-26日 |
場所 | 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター |
概要 | Japan Security Analyst Conferenceとは 日々発生するサイバー攻撃は、刻々と変化しており、そのようなインシデントの分析・対応を行う技術者もそれに応じてスキルアップが求められています。 一方で、インシデント分析・対応に関連した技術や知見が共有される場が国内で少ない現状を踏まえ、日本国内のセキュリティアナリストの底上げ行うために、 国内のセキュリティアナリストが一同に介し、インシデント分析・対応に関連する技術的な知見を共有し、日本全体でサイバー攻撃に対抗することが必要であると考えます。 JPCERT/CCでは、その思いからセキュリティインシデントを日々対応する現場のセキュリティアナリストが集い高度化するサイバー攻撃に対抗するための情報を共有することを目的にセキュリティインシデント分析・対応のための技術情報共有カンファレンス「Japan Security Analyst Conference」 (JSAC)を開催します。 本カンファレンスに参加してご自身の知見・技術・情報を日本国内のセキュリティアナリストと共有してみませんか? |
URL | https://jsac.jpcert.or.jp/ |
JPAAWG 5th General Meeting

-
期間 | 2022年11月7日(月)〜8日(火) |
場所 | 出島メッセ長崎とオンライン |
概要 | JPAAWG (Japan Anti-Abuse Working Group) は、インターネットを中心とした電気通信環境の利用促進を目的とし、それらの健全な発展を脅かす各種ネットワーク上の脅威に対抗するため、グローバル組織であるM3AAWG (Messaging, Malware and Mobile Anti-Abuse Working Group) と連携した活動を行う組織です。JPAAWGでは、インターネット利用者や事業者などに的確な理解を促すための情報提供や注意喚起を行うとともに、今後の動向を的確に把握しつつ、技術・制度的対応などを検討することによりインターネットを中心とした電気通信のより健全な発展に貢献する活動を行います。
対象とする分野は、メッセージングセキュリティを中心にインターネット上の様々な脅威への対策です。JPAAWGは、M3AAWG を含め様々な組織とも連携した活動を目指し、定期的な General Meeting を開催することで、JPAAWG 以外の方々とも連携してまいります。 |
URL | https://meetings.jpaawg.org/ |
Cloud Native Telecom Operator Meetup 2022
Open NetworkIng Conference Japan 2022

-
期間 | 2022年10月28日(金) |
場所 | 軽井沢大賀ホール |
概要 | Open Networking Conference Japanは、早いもので今年で11回目の開催となります。これまでの開催を支えていただきました協賛企業様、講演者様、ならびに、ご参加いただきました皆様に深く御礼を申し上げます。
昨今、インターネットを通じたインタラクティブな活動が仮想空間上で日常的に行われるようになり、エンタープライズや行政のシステムにおけるマルチクラウド化が加速する中で、ネットワーク技術に対する期待がますます高まってきています。
例えば、コンピュートリソースへの遅延要件やDC・事業所から在宅社員の宅内・モバイル環境に至るまでの帯域要件が重要なファクターとなり、多様なアクセスネットワークからクラウドまでのEnd to Endでの品質制御の実現が求められています。また、ありとあらゆるものがネットワークによってつながることで必要となるセキュリティの仕組みや、ソフトウェア化・仮想化によるインフラ構築と保守運用の自動化などが検討され、実装されています。
上記のような取り組みはオープンなコミュニティで議論され、実装されていくことで進化の深さや速度が上がってきております。本カンファレンスでは、そのような動向に対し、組織や技術分野の違いを超えた活発な議論をさせていただければと考え、一人でも多くの皆様にご参加いただければ幸いです。
今年こそFace to Faceでの議論を願い、軽井沢およびオンラインでのハイブリッド開催を検討しておりますが、状況に応じて柔軟に対応いたします。 最後に、一日でも早く平穏な日常を取り戻せることを、実行委員一同祈念しております。
Open Networking Conference Japan 2022 実行委員会 |
URL | https://onic.jp/ |
Agile Tech EXPO 2022

-
期間 | 2022/07/09 |
場所 | Online |
概要 | Agile Tech EXPO(あじゃてく) は、社会をちょっと良くするテクノロジーを学び、ちょっと先の未来の話をする無料オンラインコミュニティです。あじゃてくに関わるすべての方がいきいきできることを願い、いつでも学び、いつでも交流できる場を目指しています。アジャイルやテクノロジーにちょっとでも興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。明るい未来を共に創っていきましょう。 |
URL | https://agiletechexpo.connpass.com/ |
Cloud Operator Days Tokyo 2022