e-side(イーサイド)

支えるのはリアル&デジタルコミュニケーション。IT関連のセミナー企画・運営などはイーサイドにお任せください。

WORKSプロジェクト実績

イベント・セミナー

NETDEV1.2

NETDEV1.2
期間2016年10月3日~7日
場所秋葉原コンベンションホール
概要Linuxのネットワーク開発者による会議。 近年のLinuxカーネルは、クラウドの発展やそれに伴うネットワー ク仮想化、そしてWhite Boxスイッチなど、ネットワークへの要求 の多様化と進化に伴って様々な機能を精力的に開発し取り込んで きました。そして現在、これらの機能はネットワークを構築する 上で無くてはならないものとなりつつあります。
Netdev 1.2は、そんなネットワークの最新技術を開発するカーネ ルコミッターたちによって開催される国際会議です。本会議では、 コミッター自身が、彼らの開発するカーネルに取り込まれた技術、 そしてこれから取り込まれるであろう最新技術について発表し、 議論を行います。また、最新機能についてのワークショップや チュートリアルなども実施されます。
URLhttps://netdevconf.info/1.2/index.html

HTML5 Conference 2016

HTML5 Conference 2016
期間2016年9月3日(土)
場所東京電機大学 千住キャンパス
概要"より深く、広がるWeb"
少し前には次世代のWeb標準技術であったHTML5は、既に多くの業界に広がり、浸透しています。今では、HTML5は当たり前のものとして利用され始めています。また、それに留まらずHTML5に続く次のWeb標準技術は、現在も多くの仕様が検討されており、着々と歩みを進めています。そうした中で、Web技術が多くの業界、様々な環境で活用されることによる新しいノウハウや最新情報をキャッチアップすることが、Web技術者たちに求められています。
そして、本カンファレンスが、それらのノウハウや最新情報の共有、そして交流の場としてありたいという想いがあります。Web技術者同士だけではなく、Webを取り巻く様々な企業や団体と、垣根を超えて気楽に交われる機会を作りたい。そういった「Web技術者の祭典」を目指しています。本カンファレンスを通じて、皆さんの成⻑を促す機会になれば幸いです。
URLhttps://events.html5j.org/conference/2016/9/

JANOG38 Meeting

JANOG38 Meeting
期間2016年7月6日(水)~8日(金)
場所那覇
概要JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
700名参加
URLhttp://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/

OpenStack Days Tokyo 2016

OpenStack Days Tokyo 2016
期間2016年7月6日(水)- 7日(木)
場所虎ノ門ヒルズフォーラム 4F/5F
概要「OpenStack Days Tokyo 2016」は、日本国内最大規模のオープンクラウドイベントです。「10年先のプラットフォームへ」と題し、2016年7月6日(水)〜7日(木)に虎ノ門ヒルズフォーラムで開催します。
URLhttp://openstackdays.com/

Nuclei in the Cosmos XIV

Nuclei in the Cosmos XIV
期間2016年6月19日~24日
場所朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
概要天体核物理を中心に、関連する分野を広範にカバーする大きな国際会議
URLhttp://nic2016.jp/

WebRTC Conference Japan

WebRTC Conference Japan
期間2016年2月16日(火)~17日(水)
場所ソラシティ カンファレンスセンター 2F
概要今、世界中のWeb技術者から注目を集めている技術「WebRTC」をテーマとした、日本初のカンファレンスです。
URLhttp://webrtcconference.jp/

JANOG37 Meeting

JANOG37 Meeting
期間2016年1月20日(水)~22日(金)
場所名古屋
概要JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
700名参加
URLhttp://www.janog.gr.jp/meeting/janog37/

SDN JAPAN 2016

SDN JAPAN 2016
期間2016年1月14日(木)~15日(金)
場所御茶ノ水ソラシティ
概要SDN JAPANは、現在も発展を続けているSDNに関する理解を深める機会を作り、ビジネス面・技術面での利点や課題について組織の壁を越え、議論する場を提供します。
500名参加
URLhttp://www.sdnjapan.org/

Okinawa Open Days 2015

Okinawa Open Days 2015
期間2015年12月14日(月)~ 18日(金)
場所沖縄県市町村自治会館
概要次世代クラウド基盤を支えるオープンソースソフトウェアであるOpenStackや、新たなネットワーク技術として期待が高まるSoftware-Defined Networking(SDN)においても、実用化や本格的な商用サービス提供を視野に入れ、様々な研究開発活動が精力的に行われております。Okinawa Open Days ではOpenStackとSDNの二つの国際的なイベントを同時に行うことにより、最新のICT技術に携わっている皆様に対しても、有意義な情報収集・意見交換の場をご提供することができると考えております。
600名参加
URLhttp://www.okinawaopenlab.org/

Internet Week 2015

Internet Week 2015
期間2015年11月17日(火)から20日(金)
場所富士ソフト アキバプラザ
概要IWは、 インターネットに関わるすべての方と最新の情報を共有することで、 インシデントなどへも適切に対応し、 よりよいインターネット環境が構築できることをめざし、 毎年1回開催しているイベントです。 今年も11月17日(火)~20日(金)に、 東京・秋葉原の富士ソフトアキバプラザで、 「手を取り合って、垣根を越えて。」というテーマのもと開催します。 このテーマは、文字通り、「今年のIWでは、 さまざまな人と手を取り合って、 そして共に垣根を越えていくことをメッセージとして出そう」と、 実行委員会で決まったものです。
IWは、 インターネットを運用する技術者の技術力向上を目的として始まりましたが、昨今は、 数多くのDDoSやサイバー攻撃、 脆弱性といったセキュリティ問題の複雑巧妙化・広範囲化もさることながら、 デバイスの多様化、 またはユーザーの多様化といった側面からも、 扱うべきテーマも広がり、参加の対象者層も広がっています。 参加者は特に、通信事業者の枠にとどまらず、 システムインテグレーター、ソフトウェア技術者、 ハードウェア技術者、 インターネット関連企業に勤める営業・企画部門の方なども増えてきています。 このように、レイヤーをまたがり、 そして業界やコミュニティをまたがり、 あるいは世代もまたがって、 認識や目的を共通化して事に当たらないとなかなか解決しないことが増加している中、 一つ一つのプログラムの中に、 そういうメッセージをきちんと込めたいと、 このテーマを定めました。
これに伴い、 プログラムを検討するプログラム委員会のやり方も少し変えています。 昨年までは1人1人のプログラム委員が、 プログラムを企画して委員会で提案し、 それを皆で吟味して決定する形式でしたが、 今年からは「チーム制」となり、 チームごとにプログラムを考え、 プログラム委員会に提示する形式となりました。 チームには、 「セキュリティ」「DNS」「IPv6」「ネットワーク運用」「社会派」「最新技術」の6チームがあります。 それぞれのチームに、今年のテーマを体現するように、 年齢も、職種も違うメンバーが集まり、 おのおのの観点からの意見を出し合って、 一つ一つのプログラムが決められていっています。 そんなこんなで、今年は、 プログラム委員の増員も図られました。
プログラム委員一覧
https://internetweek.jp/program/committee.html
今年のIWが、 多様なバックグラウンドを持つ方が参加するIWだからこそ、 「手を取り合って、 垣根を越えることができたね」と言ってもらえる場となるよう、 運営の関係者一同がんばっています。 ですので、 今年も多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
URLhttps://www.nic.ad.jp/iw2015/
このページの上部へ戻る