IPv6 Summit in TOKYO 2015
-
期間 2015年11月16日(月) 場所 富士ソフトアキバプラザ 5F アキバホール 概要 インターネットの発展に伴いIPv4アドレス在庫の不足が進展し、現在ではアフ リカ地域を除き、新規IPv4アドレスの確保が難しい状態となっており、IPv6イ ンターネットへの対応が全世界的に進行しています。 2011年に実施された「World IPv6 Day」、 2012年の「World IPv6 Launch」と いったIPv6導入/展開を加速させるための世界的なイベントを契機として本格 化しはじめたIPv6への普及の流れは加速しており、 統計データを公表している ある大手コンテンツプロバイダにおけるIPv6でのアクセスは、全体アクセスの 10%を超えようとしています。日本国内においても、インターネットサービス プロバイダ(ISP)のIPv6対応は進展しており、既に全ユーザにIPv6を導入し終 えたISPも出現しています。 また、 IPv6導入に伴って明らかになった各種課題の共有、及び解決検討が、 IETF (Internet Engineering Task Force)、Internet Society (ISOC)、各RIR といったインターネット関連組織のみならず、各国政府、経済界、業界内にお いても、 技術的観点だけでなく、経済的観点を含め、進んでいます。インター ネットに関するポリティクスを議論する国連配下の国際会議であるインターネッ トガバナンスフォーラム(Internet Governance Forum:IGF)においても、IPv6導 入に関する議論が活発化しています。 更に、IPv6の利用領域も拡大し、昨今話題の多い「モノのインターネット (Internet of Things)」や、新たなサービスを支えるプロトコルとしても、そ の重要性は高くなってきております。 このような背景のもと、現在も発展を続けるインターネットの今後を考えIPv6 に関する理解を深める機会として「IPv6 Summit in TOKYO 2015」を開催いた します。 従来独立に開催していたGloabl IP Business Exchange(IP Biz-Ex)とIPv6 Technical Summitを統合し、IPv6に関する技術的 (セキュリティ、プロトコル 等)検討の動向、最近のIPv6に関するホットトピック、IPv6導入に関する状況 等、参加者の皆様の、今後のIPv6サービス展開に役立つ情報をお伝えします。200名参加 URL http://www.jp.ipv6forum.com/2015/
International Gas Turbine Conference Tokyo
-
期間 2015年11月15日~20日 場所 虎ノ門ヒルズフォーラム 概要 日本ガスタービン学会が4年に1度開催してきたガスタービンおよびエネルギーを中心とする分野の国際会議です。毎回、 国内・国外の関連学協会の協力を得て、500名前後の方にご参加いただいております。
今回は約210件の講演に加え、著名な研究者、技術者による4件の招待講演やアジアのエネルギー事情に関する国際フォーラム、パネルディスカッションや最新技術の展示会も同時に開催されます。URL http://www.gtsj.org/english/igtc/IGTC2015/index.html
IETF 94 Yokohama
-
期間 2015年11月1日~11月6日 場所 パシフィコ横浜 概要 The Internet Engineering Task Force(IETF) は、インターネットで利用される技術の標準化を推進する任意団体の一つ。 コンピューターを相互に接続するため、共通の技術仕様の策定について議論するグループから発展したもので、研究者や技術者が個人的な立場で参加する。多くのワーキンググループを持ち、議論の多くはメーリングリストで行われ、メンバーが一堂に会して議論するミーティングは年3回開かれる。 URL https://ietf.org/how/meetings/94/
TPAC 2015
-
期間 2015年10月26日~30日 場所 Sapporo Convention Center 概要 TPACとはW3Cの年次総会にあたるイベント。本イベントでは、世界中のW3Cメンバーが一同に集まり、 最新のWeb技術を紹介、次世代のWebの仕様のアイデアを出し合ったり、 具体的にどのように実装するかを決めていきます。今回、初めての日本開催。 URL https://www.w3.org/2015/10/TPAC/
JANOG36 Meeting
-
期間 2015年7月15日(水)~17日(金) 場所 北九州 概要 JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
500名参加URL http://www.janog.gr.jp/meeting/janog36/
APRICOT-APAN 2015
-
期間 2015年2月24日(火)- 3月6日(金) 場所 福岡国際会議場 概要 APRICOTは、アジア太平洋地域のインターネットインフラストラクチャーの発展のため、同地域の技術者を主に、必要な知識や技術の向上を目指し、1996年に初めて開催されました。以来、毎年1回アジア太平洋地域のさまざまな都市で会議を開催し、世界トップレベルの専門家を講師として、実用的な技術と知識の習得を図ってきました。また、APANは複数の研究機関から形成されるアジア太平洋地域を結ぶ国際的な非営利組織です。1997年の設立以降、同地域における高度なネットワーク環境を提供し、研究者や関連する教育機関をサポートしており、半年ごとに行われる会議では、常に300名前後の参加者が集まります。APRICOT とAPAN の共同開催は2011年に香港で行われ、61ヶ国1,100名が参加し成功を収めました。第二回目となります今回は、最新のネットワーク技術や運用知識を、ビジネス、研究、および教育などさまざまな分野で共有しあうことを目的とし、新しい研究機会やビジネスリレーションのきっかけを創出する場とするため、日本で開催する運びとなりました。APRICOT とAPANを同時に開催することで、異なる要素を持つ二団体それぞれの利点を活かした、アジアでも最大のインターネットに関する国際会議が実現できます。アジアに対して日本の存在感をより大きく示すだけでなく、世界各国からの参加者と交流し、日本以外で流通している情報を得るなど、新しい研究や海外とのビジネスリレーションを得るきっかけを設けることが可能になります。このように、参加者同士が、インターネットの最新情報を共有したり、様々な分野と提携する切り口が得られることを目的としてAPRICOT-APAN 2015 を開催いたします。
URL http://2015.apricot.net/
OpenStack Days Tokyo 2015
-
期間 2015年2月3日(火)- 4日(水) 場所 グランドプリンスホテル高輪 概要 OpenStack Days Tokyo 2015 は、クラウドを作りたい人、クラウドを利用したい人、全ての方々に OpenStack とそのエコシステムを知っていただく機会を提供し、日本におけるクラウド産業の促進と競争力の向上を目的とし、開催致するもので有ります。 URL http://openstackdays.com/
JANOG35 Meeting
-
期間 2015年1月15日(木)〜 16日(金) 場所 静岡 概要 JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
500名参加URL http://www.janog.gr.jp/meeting/janog35/
Okinawa Open Days 2014
-
期間 2014年12月11日(木)- 12日(金) 場所 沖縄県市町村自治会館 概要 次世代クラウド基盤を支えるオープンソースソフトウェアであるOpenStackや、新たなネットワーク技術として期待が高まるSoftware-Defined Networking(SDN)においても、実用化や本格的な商用サービス提供を視野に入れ、様々な研究開発活動が精力的に行われております。Okinawa Open Days ではOpenStackとSDNの二つの国際的なイベントを同時に行うことにより、最新のICT技術に携わっている皆様に対しても、有意義な情報収集・意見交換の場をご提供することができると考えております。
500名参加URL http://www.okinawaopenlab.org/
JPIX Users Meeting 2014 Winter
-
期間 2014年12月3日(水) 場所 東京 概要 JPIX 「日本インターネットエクスチェンジ株式会社」は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)が相互にトラヒックを交換できるIX(インターネットエクスチェンジ)サービスを提供しております。年2回技術情報や最新動向を共有し、 理解と交流を深めるためのユーザミーティングを開催しております。
300名参加URL http://www.jpix.ad.jp/