日時
平成27年2月20日(金)13:00-17:00
会場
沖縄IT津梁パーク 1F プレゼンテーションルーム
(うるま市)
費用
無料
定員
60名(事前登録制)
平成26年度 沖縄オープンラボラトリ活動報告会
併設イベント:Service Design Study Group(SDSG)
沖縄オープンラボラトリでは、テストベッドワーキンググループとエデュケーションワーキンググループにおける様々な取り組みを皆様にご紹介するため、平成26年度のクラウド/SDNの研究開発・人材育成活動の年間活動報告を行います。
併せて、報告会会場ではテストベッドワーキンググループの成果のデモ展示も行いますので、開発を担当した技術者から直接話を聞くことができる機会となります。
また併設イベントとして、Service Design Study Group(SDSG)企画の講演・パネルディスカッションを行います。
SDSGでは、これまで映像ビジネス、観光、医療、放送メディアをテーマに実施してまいりましたが、今回「オンラインゲーム」をテーマとして取り上げます。
Service Design Study Group(SDSG)とは
各業界から最先端の活動をされている方々をお招きし、最新情報、将来構想等について参加者との交流を行う技術者向けのオープンな勉強会のこと。
併せて、報告会会場ではテストベッドワーキンググループの成果のデモ展示も行いますので、開発を担当した技術者から直接話を聞くことができる機会となります。
また併設イベントとして、Service Design Study Group(SDSG)企画の講演・パネルディスカッションを行います。
SDSGでは、これまで映像ビジネス、観光、医療、放送メディアをテーマに実施してまいりましたが、今回「オンラインゲーム」をテーマとして取り上げます。
Service Design Study Group(SDSG)とは
各業界から最先端の活動をされている方々をお招きし、最新情報、将来構想等について参加者との交流を行う技術者向けのオープンな勉強会のこと。
-
※当日はU-stream中継も行う予定です。詳細につきましては後日掲載いたします。
※この時期は沖縄県内の宿泊施設が大変混み合っております。
県外から ご参加の方はお早めにお手配することをお勧めいたします。
開催概要
プログラム
13:00-13:05 | ![]() 一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ/エヌ・ティ・ティ コミュニケーションズ株式会社 伊藤 幸夫 |
13:05-15:00 平成26年度 沖縄オープンラボラトリ活動報告会 | |
13:05-14:35 | ![]() - 概要 (内容) テストベッドワーキンググループでは、今年度16のPJ(プロジェクト) が活動しています。 その中で、 ・テストベッド広域拡張 ・Ryu Certification ・OF-Patch拡張 ・サービスチェイニング ・高速化VNF 等のPJに関する開発内容、成果について報告します。 - 講師 一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ テストベッドワーキンググループメンバー |
14:35-14:40 | 休憩 |
14:40-15:00 | ![]() - 概要 (内容) エデュケーションワーキンググループでは、今年度以下の人材育成 プログラム、国際会議の活動を行ってきました。 (人材育成プログラム) ・クラウド/SDNインフラセキュリティハッカソン ・第1回ハンズオンセミナー ・第1回クラウド/SDNセミナー(サテライト) ・プログラムコンテスト ・コードレビュー(Okinawa Open Days内 BoF) ・第2回ハンズオンセミナー(Okinawa Open Days内) ・第3回ハンズオンセミナー ・第2回クラウド/SDNセミナー(沖縄オープンラボラトリ活動報告会) (国際会議) ・Okinawa Open Days 2014 これらのプログラム内容、実施状況などについて報告いたします。 - 講師 一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ エデュケーションワーキンググループメンバー |
15:00-15:10 | 休憩 |
15:10 - 17:00 Service Design Study Group(SDSG) | |
15:10-17:00 | ![]() 「いまゲーム業界で求められているサーバインフラとネットワーク技術について」 - 概要 (内容) 日々進化するオンライゲームは、多種多様の環境からのアクセス、予測しきれない同時アクセスや負荷等へのシビアな稼働と運用、リアルタイム通信の技術など、インフラへの厳しい要求を求める代表的な分野でもあります。 オンラインゲームの企画・開発・運用や、プラットフォーム提供の第一線で日々格闘する現場の声を聞き、遊びの空間だけでは無く、コミュニティの形成や場づくり、誘導といった要素も視野に入れ、今後将来に求められる基盤像を講師とともに語り合います。 ![]() (1)第一線の現場からの講演 株式会社モノビット 本城 嘉太郎 [略歴] 1978年生まれ。神戸出身。 19歳の時に出会ったUltimaOnline、Diabloに衝撃を受け、将来ネットワークゲームを作ると決意。システムエンジニア、コンシューマゲームプログラマを経て、2005年にネットワークゲーム制作会社モノビットを創業。20タイトル以上のネットワークゲームの開発と運営を手がける。2013年にゲーム向け通信ミドルウェア『モノビットエンジン』を販売開始。個人活動として、Cマガジン記事執筆、CEDEC講演、スッキリ!!出演など。 (2)ゲーム業界関係者を交えたパネルディスカッション/Q&A 株式会社モノビット 本城 嘉太郎 一般社団法人 沖縄ゲーム企業コンソーシアム 事務局長/株式会社ブリブザー 渋川 浩史 株式会社ブリブザー 卜部(うらべ) 俊一郎 /モデレータ 慶應大学 櫻井 智明 - 講師 株式会社モノビット 代表取締役社長 本城 嘉太郎 |
【参加登録】
【お問合わせ】
【登録についてのお問い合わせ】
okinawa_openlab[atmark]e-side.co.jp
([atmark]の部分を@にかえてください。)
【セミナー全般についてのお問い合わせ】
一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ〒904-2234
沖縄県うるま市州崎14-17
沖縄IT津梁パーク 中核機能支援施設112号
TEL:098-989-1940